本日12/26㈭は本年の最終練習日でガンガン打ちに撃ちまくる、打ち納めの日でしたが…、
体調不良者続出で、練習は取り止めとなりました…。
新年からは元気いっぱいで活動しましょう。
卓球部の備品を新調しました。
数年前まで休部状態にあった卓球部。色々なものが無かったり壊れてたり…
本日12/26㈭は本年の最終練習日でガンガン打ちに撃ちまくる、打ち納めの日でしたが…、
体調不良者続出で、練習は取り止めとなりました…。
新年からは元気いっぱいで活動しましょう。
卓球部の備品を新調しました。
数年前まで休部状態にあった卓球部。色々なものが無かったり壊れてたり…
< 公立校大会予選リーグ >
11月23日(土) 〇 4-3 久米田
12月15日(日) × 2-3 刀根山
12月22日(日) 〇 3-0 吹田東
2勝1敗 で リーグ2位 となり、決勝トーナメントに進出しました!
決勝トーナメント1回戦 は 1月11日(土)、対戦相手・場所・時間は未定です。
目標はベスト8! いい準備をして臨みたいと思います。
< 初蹴りOB会のお知らせ >
1月5日(日)10時 ~ 初蹴りOB会を実施いたします。
ご参加のほどよろしくお願いいたします。
元顧問の神前先生、高須先生も参加予定です。
吹田高校 サッカー部顧問 加藤 靖史
12月15日(日)春日丘高校にて、公立高等学校バレーボール大会が行われました。4チームによるリーグ戦で、吹田高校は東淀川、大教大池田、春日丘と試合を行いました。結果は第1試合と第3試合では得点が多く入ったものの負けてしまいましたが、第2試合では勝利をおさめました!
【第1試合】吹田 VS 東淀川
1セット 15 : 29
2セット 27 : 29
【第2試合】吹田 VS 大教大池田
1セット 17 : 25
2セット 25 : 23
3セット 27 : 25 勝利!
【第3試合】吹田 VS 春日丘
1セット 18 : 25
2セット 19 : 25
この公立大会で2024年の公式戦が終了しました。応援していただいた皆さまありがとうございました。チームとしての勝利数は昨年と比べると伸びているものの、2部昇格の目標にはまだ手が届かない状態です。部員、顧問一同2部昇格に向けて練習していきますので、2025年も男子バレーボール部の応援をよろしくお願いします!
2025年最初の公式戦は1月19日(日)新人大会二次予選となります。
応援よろしくお願いします!
今回収穫したのは、カボチャ、ピーマン、水菜です。
なんとカボチャ、ピーマンは夏野菜です。
しかし、園芸部の活動場所は日当たりがいいので、この時期でも収穫できました。
水菜はテスト明けに収穫する予定だったのですが、あまりに育ちすぎて他の野菜の邪魔をしていたので、急遽1株だけ収穫することにしました。
大きさが分かりやすいよう、下に新聞を敷いています。
11月17日(日)予選トーナメント
0-7 × 大阪学院
4ー1 〇 金蘭千里
11月24日(日)順位決定戦
3-0 〇 吹田東
今年度の吹田市長杯は5位という結果になりました。
私立の強豪大阪学院には完敗しましたが、攻撃面では通用する部分もありました。寄せの速さと距離感、相手をかわす一瞬のスピードに差を感じたので、冬のトレーニングでその差を少しでもうめ、私立相手でもしっかりと戦えるようにしたいと思います。
金蘭千里、吹田東との試合は持ち前の攻撃力を発揮し試合内容もよく、勝利することができました。
<中学生のみなさんへ>
吹田高校サッカー部 は 1,2年生 27名(マネージャー含む)で上をめざして活動しています。人数が多くないので1年次からたくさん試合に出ることができ、上達が早いです。新チームになってからの 戦績 は 8勝 2敗 2分 で、今後が楽しみなチームです。吹田高校で一緒に楽しくサッカーをしましょう!
特にゴールキーパー大募集です!(1人しかいないので)
昨年度卒業した先輩が遊びに来てくれました!
ふたりの先輩が部活の様子を見に来校してくれました。もうひとりの先輩は大学でゼミの論文発表があったらしく、今回は来られませんでしたが、11月のモデフェスには来てくれました。
ひとりは大学へ進学、もうひとりは企業に就職していますが、どちらとも有名な大学、有名な企業です。はじめは部活の様子について後輩たちと話していましたが、気がついたら進路の話になっていました。1年生の部員たちは先輩たちにいろいろ質問をしながら、先輩たちの話に聞き入っていました。「大学を決める時には必ず5校は見学に行って、自分でしっかり決めてほしい」「資格を取って将来にいかす準備をしている」「安易に就職とするのではなく、しっかりとした気持ちをもって就職を選択し、企業を決める時は慎重に考えてほしい」「吹高での就職はいい企業からの求人がたくさんあり、しっかり指導していただけるからおススメ」などなど、卒業生ならではの元生徒目線での話をたくさんしてくれました。ほとんど模型の話はしませんでしたが、自分の進路を考えるきっかけになったようなので、有意義な時間であったと思います。
また、いつでも遊びに来てください!
普段はあまり試合結果以外の投稿はしていないのですが、、、
今年、顧問の思いつきで始めてみたことをブログにアップします。
先日、1・2年生の部員(5名とマネ1名)と私(顧問)でチューリップを植えました!
これからしばらく大会もなく、寒いグラウンドでの練習は正直しんどいことも多いです。
でも、寒い中頑張っているのは自分だけじゃないんだ!と思うひとつの材料になればと、
日々成長が見える植物を一緒に育ててみてはどうかと思い冬季練習前に球根を買いました。
年を越して、誰のチューリップが早々と芽を出すのか、いちばんに咲くのか、何色が咲くのか…しんどい練習の中に少しでも『癒し』になればいいなと思っています。
春先に咲いたチューリップは、自分が今年お世話になった人へ渡す予定にしています♪♪
そして陸上部員たちの近況ですが、昨日が考査前最後の練習日でした。
みんなで行う練習はしばらく期間が空くので、エンドレスリレーを走りました!
11月16日にクラブ体験を実施しました。
11月16日(土)に本校で実施した第2回学校説明会の一環で、クラブ体験を実施しました。
模型工作部には2名の方が登録されていたのですが、1名キャンセルになってしまい、ヒヤヒヤしていましたが、当日は1名の方に、終了時間ギリギリまで体験をしていただけました。
模型作製の経験がある方でしたので、簡単なキットでの体験はすぐに終わってしまっていましたが、その後、部員たちと受験の話、模型の話などなどをずーっと楽しそうに話していました。クラブの内容を理解していただくことが主な目的ではありますが、中学3年生にとって、1年先輩の高校1年生から聞く話には興味津々だったようです。来年度、吹高に入学していただき、模型工作部の後輩として入部してくださることをお待ちしています。
今回の模型工作部のクラブ体験にご参加いただけなかった方で、「模型工作部って何?」「吹田高校の模型工作部が気になる」という方がおられましたら、吹田高校へお電話ください。できる限り対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。
ソフトテニス部の公式戦は夏で終了しますが、秋冬は吹田市や茨木市の市民戦に積極的に参加しています。高校生大会の他に一般大会にも参加しているため、普段対戦することがない方との試合を経験できるいい機会となっています。
オフシーズンでも試合ができる貴重な機会を活かし、春からの新シーズンに向けて力を蓄えよう!
【茨木市民戦】11/3(日)男子:西河原
予選リーグ
吹田A ④-0 関倉 、 吹田A ④-1 大高 ⇒ リーグ戦突破!
吹田B ④-3 千里 、 吹田B ④-2 関倉 ⇒ リーグ戦突破!
本選トーナメント
吹田A ④-3 吹田B (まさかの吹田高校対決!しかも接戦!)
吹田A 2-④ 山田
【吹田市民戦】11/10(日)
男子:南正雀
予選リーグ
吹田A ④-0 千里 、 吹田A ④-2 茨木 ⇒ リーグ戦突破!
吹田B ④-1 茨木 、 吹田B 1-④ 山田
本選トーナメント
吹田A ④-0 千里 、 吹田A 0-④ 山田
女子:関大一高
予選リーグ
吹田A 1-④ 千里 、 吹田A 1-④ 茨木西
吹田B 0-④ 関大一高 、 吹田B 0-④ 千里
▲女子市民戦の様子
17日(日)に服部緑地陸上競技場にて今年最後の地区記録会が開催されました。
ここ数日、急激に気温が下がりだしていましたがこの日は曇ったり、晴れ間が出たり、暑いと感じるくらいだったり…不思議な天候でした。
【結果】
男子100m 11"76 -0.5 ☞キャプテン、前回に続き11秒台が安定してきました
12"52 -0.4 ☞セカンドベスト記録だったので、好調⁉
11"96 +0.3 ☞何と彼は3回もこのタイムで走っています…逆にすごい!
13"12 0.0 ☞スタートダッシュ改良中!冬を越えて成長に期待します
男子1500m 5:24.60 ☞初試合が6分だったのでこのシーズンだけで30秒以上もタイムが
縮まりました!自己BEST!!
4×100mリレー は諸事情により棄権となりました…また来年走ります。
年内の競技会を終え、毎日の練習でコツコツ努力をし続けていることで
タイミングは違えど、部員全員が自己記録を出せたという結果に繋がったと思います。
しばらく試合はなく、冬の練習は地味にしんどいことも多いですが、BESTが出るその瞬間のために見えないものに向かって努力する大切さを学んでほしいと思います。
この冬は試合でない記事のブログ投稿もしていこうと思いますので是非ご覧いただきたいと思います。引き続き、陸上競技部への応援よろしくお願いいたします。
硬式野球部です。
16日土曜日は学校見学会があり、13名がクラブ体験に来てくれました!
諸事情あってクラブ体験がなくなりました…。作法室で虚脱状態になっていたら
校長先生が現れ「あなたたちの美しい心はちゃんと残っていますよ」と私たちを
励まし颯爽と去っていきました。
……美しい心。そう、それをこそ私たちが中学生にお見せしたかったもの!!
10月下旬~11月初旬にかけて、北地区公立校大会が行われました。
吹田高校は部員が少ないため、阿武野高校と合同チームを組み大会に参加しました。
吹田高校は現在部員が2名しかおらず、普段の練習も満足にできていない状況でしたが、試合を通して成長できたと思います。また、阿武野高校の部員とも試合前の合同練習で仲良くなり、試合も楽しく頑張れました。
吹田高校女子バスケ部は人数は少ないですが、バスケットボールを楽しむことは忘れず、それでいて上達するためにしんどい練習も頑張るチームです。しんどい事でもバスケを上達するためなら頑張れる人は、是非一緒にバスケを楽しみましょう!
<公立校大会の戦績>
Aブロック【摂津、豊島、槻の木、合同(吹田・阿武野)】
①吹田・阿武野 ●38ー137〇 摂津
②吹田・阿武野 ●42ー73〇 豊島
③吹田・阿武野 〇60ー51● 槻の木
【 11/2(土)総体団体中央大会 @二色浜テニスコート】
1回戦 吹田 0-③ 天王寺
先月、初のリーグ戦を突破した大阪総体団体戦予選。その中央大会が11/2(土)に二色浜テニスコートにて行われました。結果は残念ながら3戦3敗で1回戦敗退。テスト週間もあり、練習不足が顕著に出てしまったかなと思います。
今後の活動に向けて、①日頃の練習をどう大会に繋げるか、②団体戦はチームとしての力が求められる、③吹田高校ソフトテニス部をここから再発進させよう、といった話をしました。
今回は中央大会初出場の部員ばかりだったので、とても緊張していました。その中でも、上位の大会の雰囲気をしっかり感じ取ってくれたと思います。次回こそ、中央大会に出場しに来るのではなく、勝ちに来よう!
こんにちは、吹田高校卓球部です。
今回はあまり知られていない、卓球のラケットについての情報を発信。
皆さんは卓球のラケット、手に取ったことはありますか?
雨の日授業、温泉宿で浴衣で対決…。
ほとんどの人がメンテナンスフリーの貸出ラケットでのプレイ経験だと思います。
競技用は…、まったく違うのです。
購入時、ラケットは木材のみの状態(これ単体で「ブレード」といいます)。
吹田高校の中庭に植えていたサツマイモを収穫しました。
夏の異常な暑さのせいで、イモができているか心配でしたが、無事でした。
芋掘りは宝探しのようで、楽しくできました。
よりおいしく食べるために1か月ほど寝かせるので、食べるのはまだ先になりそうです。
そして、サツマイモの収穫後、同じ場所に玉ねぎを植えました。収穫は来年の5月頃です。
近日中に収穫できそうな野菜は、カボチャ、白菜、キャベツ、水菜、菊菜です。
収穫できたら、また投稿します。
硬式野球部です。
4日祝日は公立校大会の準々決勝と準決勝でした。11/2,3に実施されたモデラーズフェスティバルが、大盛況のうちに閉幕しました。
![]() |
頑張って説明しています |
今日も多くの方との出会いがありました。
昨日(11/2)ご挨拶させていただいた明石模型クラブの方に、急遽、本校出展物の修復をしていただきました。部員たちは修復作業に見入っており、スキルアップに繋げられそうです。ありがとうございました。
本校の卒業生や、吹田市にお住いまたはご縁がある方、製作物に興味を持ってくださる方、中学生の方、ブースで出展されている方、メーカーの方、小売店の方、そして小さなお子さまなどなど、多くの方と交流をさせていただき、部員たちにとっては大きく成長できる有意義な時間でした。顧問としても嬉しく、楽しい時間でした。
また、模型工作部OBが2名、応援に駆けつけてくれ、部員たちを激励してくれました。
![]() |
もうひとり来てくれましたが、撮り忘れました・・・ |
多くの方々のお力をいただき、無事に出展を終えることができました。モデラーズフェスティバル運営の皆さまをはじめ、他校の模型関係顧問の先生方、模型店さま、工房さまなど、多くの方々に支えていただき、ここまで来ることができました。今後もさまざまな展示会に積極的に参加していけるよう、日々の活動を頑張っていきます。これからもよろしくお願いいたします。
なお、11/16(土)の第2回学校説明会では、模型工作部のクラブ体験をしていただけます。キットを準備してお待ちしておりますので、ぜひお申込みください!締め切り迫る!!
モデラーズフェスティバルが先ほどスタートしました!
早速、他校の方とお話をさせていただいたり、色々なブースを回らせていただいたり、ブースで説明をさせていただいたりしています。あいにくの雨模様ですが、すでに多くの方が来場され、ブースで展示物をご覧いただいています。
モデラーズフェスティバルは大阪南港ATCのITM棟10,11,12階で、11/2,3の日程で開催されています。ぜひ11階の企画展示ルームにある吹田高校のブースへお立ち寄りください!お待ちしております!